無知のおっさんが初めての電子工作鯉の自動餌やり器始動
私の先生はChatGPT4o。今回のマイコンやサーボなどもgptと相談の上決めました。
主要な部品
- ESP32 DEVKIT V1
- デジタル・マイクロサーボ SG90
- WINGONEER 小型DS3231 AT24C32
アマゾンで注文したのだがESP32だけ、中国から発送されるのを見逃してしまい2週間ほど掛かってしまった。その間にarduino IDEで開発環境を作った。
ESP32Servo
(サーボ制御用)WiFi
(もしスマホ操作など)Time
/RTClib
(時間制御)
こちらをインストール
ESPに電源を繋げたいのだが…
GPTNにはESP32はマイクロ USB ケーブルで繋がないとだめだということだったのでアマゾンで700円で購入。早速つなげようとするがなかなか繋がらない。必殺アイテム老眼鏡をかけたけどだめ。あー、これマイクロじゃねーじゃん。。。
普通のType-cじゃね?それならとデジカメとかに接続するのがあったのでそれを接続したら成功!
まあ、初めてなんだから色々失敗するわな。それにしても初っ端からか。
それでマイコンがちゃんと動くかテスト。LEDライトが点滅する簡単なコードを入れる。コンパイルして走らせる。
おお~、くっそ簡単なことでも動くと嬉しいね♪
よし、次はサーボのテストだ!
ブレッドボードが・・・

これ、挿せばいいんだよね?
て、誰かいるわけでもないんだけど、やったことも見たこともないから怖いわな(笑)力入れたらマイコンが壊れるんじゃないかって心配したけど、なんとか刺さった。
で、5vの電源やらGNDう~ん、と不慣れなものを悪戦苦闘しながら電源を取ろうとするんだけど、左と右の両方から取らないといけないっぽい。でも、このブレッドボード、このマイコンだと片側に一つしか取れないやん。。。無理(ではないだろうけど直で取るのは怖いので回避)
Youtubeで調べたらESP32はサンハヤトのブレッドボードが良いということでアマゾンで注文した。
まあ初めから上手くいかないのは想定済みなのでまた次回!
コメント